クックパッドが100レシピに!
クックパッド!私も元々はレシピを見る側しかしていなかったんですが、去年の10月頃からレシピのアップを始めました。それまでは、アメブロに認知症予防レシピをアップしていたんですが、クックパッドのなんとレシピの打ち込みやすいこと!材料の並べ替えなんかが、簡単にできて、本当に目から鱗でした。こんなにいいものがあったんだと知り、どんどんクックパッドでレシピをアップしていくことになりました。そしたら、半年でなんと100レシピも書いていた。自分でもびっくりです。継続は力なりですね、少しは力になっているといいですが・・・。レシピを打つのは確実に早くはなったと思います。
クックパッドはモチベーションを高めるのがうまい
クックパッドは、毎日お昼の12時にクックパッドがキッチンレポートという形で自分のレシピにどれだけのアクセスがあったか、自分レシピ内のランキングも出してくれます。「あなたのレシピが豚チーズ検索の10位以内に入りました」等、「あなたのレシピが話題入りしました」「どれぐらいの人がレシピを参考にしたか」「印刷までしてくれたか」等様々なニュースを大事にし、メールに送ってきてくれます。そのモチベーションアップのしくみに私はまんまとはまって、半年で100レシピも書いちゃったんですね。実に単純な人間です。キッチンレポートを毎日見るのが私の日課で、とても楽しみにしています。
つくれぽが届いたら最高
つくれぽというしくみがあります。自分のレシピを誰かが参考にして料理したものを写真に撮って送ってくれるんです。つくれぽを書いたら、ファイルにレシピをよりたくさん保存できるようになっているんですね。うまいことできています。人気の上がってきたレシピはつくれぽがどんどん届くようになります。自分のアップしたレシピを食卓で試してくれて、写真を撮ってコメントまでつけてくれるって本当にうれしいですよ。コメントの返信の文字が少ないので、いつももっと返信を書きたいなと思うのですがね。もっと交流できるしくみを活発にしてほしいなと思います。クックパッドにも意見としてそのことを書いてみましたよ。
見てみるレシピと作ってみるレシピは違う
アクセスは上がってもつくれぽが届かないレシピがあります。例えば、私のレシピだと「認知症予防ガパオ」。タイ料理だし、旦那さんや子供がアジアンは苦手だったり、家にナンプラー等の調味料がなかったり、つくれぽが届かない原因はそんなところかなと思います。6か月やってみて、興味を持って見てみるレシピと実際に作ってみるレシピは違うんだとわかってきました。そして、やっぱり食卓で大事なのがメイン料理!メインになる料理というのは自然とアクセスがあがります。例えば、今は私のレシピだと「もやしのとん平焼き」がダントツの人気ですが、青物高いし、もやしでメインの料理を作れる!男性も子供も喜びそうなレシピということでアクセスやつくれぽがどんどん届くんだと思います。キャベツが高いのに今だ人気なのは「味噌で作るホイコーロ」!やはり、甜面醤(テンメンジャン)という調味料がなくてもできるところ、メインになるところなどから、人気があるんだろうと思います。それと、もう一つ人気なのは簡単に作れる「副菜」!私のレシピだと「だし要らず!白菜とツナの炒め煮」がとても人気があります。だしも要らない、ツナ缶と白菜とちょっとした調味料だけで簡単にできるからだと思います。やはり、できるだけ多くの人に作ってもらいたいので、認知症予防料理中心だからオリーブオイルなどはよく使いますが「(サラダ油)」をつけたり、関西の定番である薄口しょうゆは関東では持っていない人が多いので使わなかったり、万人に喜んでいただける努力もしています。よかったクックパッドのサイトにも遊びに来てくださいね。