女性 女性の健康 妊娠・授乳期 妊活おすすめ食材 妊活・授乳コラム 更年期

薄毛、発毛にいい食べ物とは?

更新日:

pexels-photo-541216

細胞を新生し、発毛を促すのは亜鉛とたんぱく質

薄毛の原因は遺伝や体質、遺伝や体質、ストレス、紫外線などさまざまですが、亜鉛やたんぱく質などの栄養不足でも薄毛につながります。男性は特に精子を作るために亜鉛を多く必要とするので、どうしても亜鉛が不足しがちになります。もちろん、髪の細胞の新生に必要な亜鉛と髪自体を形作るたんぱく質を十分に摂取することが必要です。

薄毛は男性だけの問題ではない

女性は精子は作らなくてもいいですが、女性の生殖機能を高める、つまり妊活にも亜鉛は重要になってきます。妊活中は、葉酸や亜鉛を取ることが、病院からもしばしば促されます。また、女性の場合でも遺伝や体質、紫外線などの影響はあると考えられますが、現代女性は、特に仕事や家庭で何かとストレスがたまるもの。仕事であれば、ハラスメント等でストレスがたまり、薄毛になる場合もあります。

牡蠣や牛肉

亜鉛を多く含むナンバーワン食材は牡蠣ですね。牡蠣も積極的にとりたいところです。しかしながら、牡蠣にあたりやすい体質の人もいますし、頻繁に食べるのは難しい食材でもあります。そこで、やはり牛肉が比較的摂りやすい。牛肉を積極的に食べましょうと言われても、それもまた、お財布の面で困りますね。こま切れ肉や牛切り落としなとの活用も重要だと思っています。また、そのようなレシピもご紹介していきたいです。牛肉ほどではないですが、豚肉も亜鉛を豊富に含みます。牡蠣ほどの含有量ではありませんが、その他の魚介類、海藻類も摂るとよいです。特定保健指導(メタボ保健指導)をしていると、やせるために、肉を食べないようにしている、昼はうどんやそばだけにしているという人に時々出会うのですが、そのような素食は、薄毛を招くだけでなく老化をも早めることにつながりますので注意することが重要です。

亜鉛を多く含む野菜は?

もちろん、肉や魚介類に比べると少ないですが、野菜の中でも比較的亜鉛の含有量が多い物があります。例えば、大豆やとうもろこしに豊富に含まれています。大豆と枝豆は同じものなので、外食が多い人は枝豆を頼むのもいいです。大豆の加工品である高野豆腐は特に亜鉛が豊富です。その他にはたけのこも亜鉛が多く含まれています、豆やとうもろこしは種に相当する部分なので、種の存続のために土のなかでも簡単に溶けないようになってる分、消化は悪いですが、これから育っていく栄養が含まれていますので、亜鉛を含み栄養価が高いです。タケノコもこれからの春の季節に是非、意識して食べて行きたい食品です。亜鉛のサプリメントは、大量に摂取できますが、弊害があることもありますので、やはり、食物からの摂取がすすめられます。

スポンサーリンク




スポンサーリンク




【2020年8月29日発売】認知証の人がその人らしく生きる介護術 認知症介護ラプソディ2

-女性, 女性の健康, 妊娠・授乳期, 妊活おすすめ食材, 妊活・授乳コラム, 更年期

PAGE TOP

Copyright© 速水ユウ オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。