日本のキャラ弁ママたちはアーティスト!
もうすぐひな祭りということで、私は、キャラ弁は不得意なんすが、今回はちょっと息子の弁当を頑張ってみました!日本のキャラ弁ママたちの画像を参考にさせて頂きました。お内裏様の着物をきゅうりを使うというのが特に気に入りました。きゅうりの皮の部分が濃い緑になって、グラデーションができるのがすごいですね。普通の皮をむくピーラーで、ちょっといつもより力を入れたら、幅広くスライスできました。お雛さまのほうは、ビアソーセージで作るものとカニカマで作るものを見つけましたが、私のはミックスさせました。カニカマの模様も着物らしいですしね。卵を層にしても綺麗ですが、うちは息子が卵があまりすきじゃない(卵アレルギーだった)のでやめました。にんじんで扇子をつくるのも、ニンジンの芯の模様が活用できていいですね。にんじんは火をいれるより、薄切りで生がいいと思います。小さいものは、電子レンジであたためると焦げますのでね。やはり、お雛様たちの顔を作るのが難しいですね。キャラ弁ママたちのは、顔がすごくかわいいんですが、私のはお化けみたいになってしまいました。日本のキャラ弁ママたちは本当にアーティストだと思います。

お雛祭りなのできぬさやを
お雛祭りシーズンになると、きぬさやが特価していますよね。野菜が高騰している今は是非買って活用したいですね。きぬさやはカロテンが豊富で、栄養価が高くて知られるえだまめの約2倍も含まれているんですよ。ビタミンCも豊富ですので、この季節の変わり目の風邪予防、美肌の維持にも一役かってくれます。食物繊維も豊富なのも嬉しいところです。ひな祭り後は、きっと値段がもっと下がるかもしれませんので、野菜高騰の今、家族の健康維持に活用したいですね。

メインはお雛様?ミートボール?
一応メインディッシュはピーマン入りのミートボールにしたかったんですが、お雛様たちが場所をとってしまって、スペースがありませんでした。ミートボールを一つ入れるのが精いっぱい。きぬさやをたくさん入れましたので、野菜不足ではないかと思いますが・・。お雛さまは華やかに見えますが、衣は意外と質素です。実際のところは節約弁当になっていますね。ミートボールは鶏むね肉から作っていますので、子どもやパパの体作り、大人の認知症予防を兼ねています。ピーマンは、カロテンやビタミンCが豊富なので、子どもの成長を促し、風邪も予防してくれます。香り成分のピラジンに生活習慣病の予防効果が期待できますし、ルテオリンというフラボノイドが含まれていますので、大人には認知症予防効果も期待できます。
