生活 脳トレ 認知症予防

包丁1本と料理便利グッズ!脳にいいのはどっち?

投稿日:

便利グッズははじめだけ

フードプロセッサー等も、説明書を読んだり、使い方を覚えたり、初めは頭を使うんですが、長期的にみると、フードプロセッサーだと、だんだん手と頭を使わなくなるそうです。

どちらかというと、脳には包丁1本で、調理していくほうが、脳にはいいんですよ。

私は、どちらかというと包丁1本派です!

片付けが苦手なので、物を増やしたくないというのもあるのですがね・・

認知症の人も包丁1本なら、能力が活かせる

認知症の人が料理便利グッズを使うのは大変なことですが、包丁1本なら、野菜を切ったり上手にできますよ。もちろん、若い頃もやってなかったら、無理ですがね…

手続き記憶と呼ばれる身体で覚えている記憶は認知症になっても、残っています。

認知症の進行予防にも料理を一部手続ってもらうのはいいですね。

段取りを考えなくていい部分はできるんですね。

包丁1本がどう脳にいいか?

もちろん、料理便利グッズも好奇心をかきたててくれるので、はじめは脳にいい効果をもたらします。

でも、長期的に考えると、包丁のほうが、脳の理解系はもちろんのこと、手元をしっかり見ないといけないので、

脳の視覚系によく、

手をしっかり動かしますので、脳の運動系もよく使うわけです。

包丁って色々な切り方ができたり、柄も使えたり、意外と色々できてすごいですよね。

その分、脳の色々なところもしっかり使ってくれるんですね。

スポンサーリンク




スポンサーリンク




【2020年8月29日発売】認知証の人がその人らしく生きる介護術 認知症介護ラプソディ2

-生活, 脳トレ, 認知症予防

PAGE TOP

Copyright© 速水ユウ オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。