ノロウィルスでなる胃腸炎ってどんな病気?
胃腸炎も細菌性、ウィルス性等色々ありますが、ノロウィルスはもちろん、ウィルス性です。ノロウィルスは24~48時間の潜伏期間を経て発症します。症状は嘔吐、下痢、37~38度くらいの微熱を伴うと言われています。微熱しか出ないことが多いので、感染していることに気づかず、子どもなら保育園、幼稚園等の通園中、大人なら勤務中に感染することも多いかと思います。ノロウィルスは空気感染しますので、ノロウィルスに感染した人がいたら、二次感染に注意する必要があります。特に吐物の処理の仕方に注意をしなければなりません。周りに感染してそうな人がいない場合は、牡蠣のような二枚貝を食べて感染したことが考えられます。その場合もまた、その人から別の人にうつりますので、注意が必要です。
次亜塩素酸ナトリウムが入っているか
ノロウィルスにきく成分は、次亜塩素酸ナトリウム。これが入っているものでないと、ノロウィルスをやっつけることができないんです。ノロパンチのような専用のものも売ってますが、ハイターのような食器や衣類の漂白剤で大丈夫です。哺乳瓶等の消毒剤でもいいです。ミルトンとかミルクポンとかありますよね。これらはあくまでも、物品の消毒用。衣類は、白いものならいいですが、漂白剤なので色が落ちてしまう。熱湯消毒という方法もありますが、家庭では難しいですね。そんなに多くの熱湯は一般家庭ではなかなか準備することができません。また、熱湯は衣服の色も落としてしまうことがあります。お湯を入れるスペースもなかなかないかと思います。だから、衣類や布団は捨てるか、ある程度洗ってあきらめるしかない。乾燥したら大丈夫かというと、そんなこともないんです。乾燥した粉末が、飛ぶともっとノロが猛威をふるうことになります。ああ、恐ろしいノロさんです。専門職も、皆本当に頭を悩ませています。
手指の消毒はまた別と考える
手指の消毒は、また別と考えなければなりません。ハイターやノロパンチ等で手を消毒したら手が荒れて大変なことになります。手指用のノロウィルスにも利く消毒液は、あるにはあるんですが、一般家庭用のものは、少なく、ドラッグストアーでも売っていないことが多いんです。ネットで見つけて私が二年ほど前から使っているのがサラヤの広範囲のウィルスに利く消毒液!よかったら、使ってみて下さい。