認知症の種類によって食行動が違う
認知症になると、食べたことを忘れて、どんどん食べちゃうイメージがあるかもしれません。
そのイメージは、アルツハイマー型認知症からきている可能性が高いです。
認知症の半分くらいがアルツハイマー型認知症ですから、
「食べさせてもらってないとか言って、食べたの忘れて、また食べちゃうのよ~」
そんな話を聞いたことがあるかもしれません。
たぶん、アルツハイマー型認知症の可能性が高い!
いちばん食べることを楽しめる認知症はアルツハイマー
血管性認知症の人だと、麻痺、えん下(飲み込みの)障害があることもあるので、
それに比べたら、アルツハイマー型認知症は食を楽しめる認知症とも言えます。
まぁ、なんてポジティブな(笑)
アルツハイマー型認知症の人は楽観的であることも多い。
そして、食欲が損なわれにくい。
満腹中枢も鈍くなっています。
「お腹いっぱいってさっき、いわんかった?」
介護者はこう言うことが多いかもしれません。
好きなだけ食べたらいい。
ちょっとこっちが気を付けてあげないといけないんじゃない?
色々考えかたがあると思います。
好きなものばかり、すきなだけ食べていると、もってる病気を悪化させてしまう。
子どもの肥満に近いものもありますね。
好きなだけ食べるのもいいですが、
やはり、程度問題かな?
アルツハイマー型認知症の人は、とりつくろったり、言い分けもうまいですから、
食べもののことで介護者と言い合いになりがちですね。
うちもいっつもそんな感じです。
工夫が必要
食べるものを近くに置かないようにする。すぐ下膳せず、長く食べたお皿を置いておくのも1つの方法ですね。
どうしても、認知症の人の健康は介護者にゆだねられますね~‼
ともに食を楽しみながら、いいころあいを見つけることが重要かもしれません。