売っているナスはやはり美味しい
家庭菜園をやっていると、やはり、農家の方々はどれほど手間暇かけて美味しい野菜を作っているかがわかります。
うちのずぼら菜園は太刀打ちできるわけがない(笑)
例えば、ナスなんかは皮が硬かったり、水分量が今一だったりするわけです。
それでも、せっかく庭でできているので美味しくなるよう駆使して食べますけどね…。
ナスは認知症予防に向くのか?
ナスは認知症を効果的に予防すると言われるほどの成分はそれほど入ってはいません。ナスの色素のナスニンやクロロゲン酸やルチンは抗酸化作用がありますので、もちろん老化予防、認知症予防に貢献はします。
やはり皮に栄養が豊富なんですが、皮をピーラーでむいたほうが食べやすかったりしますので、食べやすさをとるか、栄養をとるかでいつも悩みます。
食べにくくて、食べなかったら意味がないですからね。
煮浸しレシピ10位にランクイン
母が昔から作ってくれていたレシピですが、教えてもらった時はまさか、こんな簡単なのに美味しいとは・・と驚きました。
クックパッドでつくれぽ(このレシピを作った人が写真とともにレポートを書いてくれます)が届くと嬉しいです。
もちろん、「簡単で美味しくていい」というレポートばかりですが、レポートが届くととても嬉しいんです。
しょうがも使うのでナスに足りない認知症予防の要素はしょうがが補ってくれるレシピだと思います。
なすの煮浸しデビューにもってこいのレシピかもしれません。