「認知症コラム」 一覧

認知症の人がしばられる2

2018/02/01   -認知症コラム

認知症の人は点滴を抜くという思い込み 認知症の人は、点滴や経管栄養について理解できないだろうという先入観から、まだ1度も管を抜いたことがないのに、紐でしばられていることがあります。うちの婆ちゃんもそう ...

認知症の人がしばられる!

2018/01/30   -認知症コラム

身体拘束についてまとめる 認知症介護ラプソディ2の執筆に日々、取り組んでいるのですが、編集者さんから、「身体拘束」についてまとめて下さいという注文がきました。 身体拘束って何? 一般の方からすると、何 ...

介護度が下がらないために…(ケアマネの準備)

2018/01/28   -認知症コラム

介護サービスの間の様子も重要 デイサービス等に行っている時間は意外と長いですよね!その間の情報が欠落していては、本当の介護度が出ないかなと思います。 ケアマネの一手間が重要 サービスの間の状況を確認す ...

介護度がさがらないために…(調査員へのアピール)

調査員は、やっぱり人間! うちの元ケアマネさんは、やはり限度額いっぱいいっぱい使っているなら、そのことをしっかり、調査員にアピールすることが重要だと言っていました!介護サービスを最大限使ってなんとか今 ...

介護度が下がらないために(普段からのメモ)

2018/01/24   -認知症コラム

普段からのメモがものを言う 普段から介護でどんなことが大変なのかメモしておくことが、やはり重要です。ケアマネさんも普段から調査に備えてマメにメモしてくれるような人がありがたいですね! 要介護認定は準備 ...

介護度が下がらないために!(ケアマネの同席)

ケアマネさんの同席依頼 普段からのメモなんて無理!そんなあなたはせめてケアマネさんに調査に同席してもらうよう頼みましょう。(担当ケアマネが調査になることもありますが…)要介護認定を厳しくしていきたい意 ...

介護度が下がらないために…(認知症医に意見書依頼)

認知症なら認知症医を! 認知症をちゃんと診てもらってない人が結構いますよね。家族も内科受診だけでも大変だから、受診を増やしたくないというのもあるかもしれません。長期的に考えると、やはり認知症をちゃんと ...

介護度が下がらないために…(主治医)

丁寧に現状の介護の手間を伝える 主治医の意見書は、やはりあなどれない大事なもの。先生には、変化していく本人の様子を丁寧に伝えることが重要です。 病院によっては、要介護認定の度に記載する用紙を渡される場 ...

死んだら本来のその人にもどる?!

2018/01/19   -認知症, 認知症コラム

最近、親戚の女性が亡くなりました!難病に認知症が重なり、元のその人からは考えられないくらい別人になり、人相も変わってしまっていました。 ですが、亡くなった後は元のその人に変わったそうです。 親戚の人た ...

輪廻転生と認知症

前世で、妹だった人が現世で母になったり… 前世で親友だった人が現世で夫婦になったり… そういう話を聞いたことがあります。 本当かはわかりません。 生まれ変わりがあるのかもわかりません。 うちの認知症の ...

PAGE TOP

Copyright© 速水ユウ オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.