子どもの健康 子どもの健康コラム 子ども向けレシピ 育児・教育 認知症予防レシピ 認知症予防食材

野菜ツナマヨ握りを日本中に流行らせたい!

更新日:

コンビニに負けないお握り

もともと私もツナマヨお握りは、作ってなかったんですが、

息子がコンビニのツナマヨお握りが好きなので、自分でも作ってみようと思ったんです。

ところが、いざ、マヨネーズなどで適当に作ってみると、コンビニほどおいしくならないのです。

甘味を入れていったら、おいしくなりました。

お料理に隠し味の砂糖は欠かせないですね。

「コンビニのツナマヨより美味しくなった」と息子に言われました。

うちは、糖尿病、虫歯予防のため、液体パルスイートを使ってますが…

はじめはキャベツを入れてみたら、美味しくてびっくり!

ツナとキャベツはとっても合いますよ!

人参入りもまた、美味しいです。

大人はからしも入れるとからしツナマヨになり、これまた、たまりません。

ツナは手軽に摂れるタンパク質

お握りを何個か食べるなら、やはり1個はタンパク質が摂れるほうがいいかなと思います。

保健指導をしていると、意外とタンパク質なしのランチの人って多いです。

せめておにぎりの具にタンパク質を入れたい。

ツナはタンパク質ですし、青魚だから血管にいいですので、手軽に摂れる認知症予防食材でもあります。

今の常識が未来の非常識に!

野菜ツナマヨおにぎりがうちでは定着してきていて、ツナだけのおにぎりだと、いつもと違うって子どもが食べないんです。

不思議ですよね!

きっとコンビニのツナマヨおにぎりもはじめから、野菜が入っていたら、それが当たり前になるんでしょうね。

「ねぇ、平成の終わりころまで、コンビニのツナマヨに野菜入っていなかったらしいよ」

「うっそー、そんな味気ないの食べてたの?」

と未来の人達が話しているかもしれません。(笑)

コンビニや外食産業が人々の健康増進に協力したら、早いのになと思います。

国やエリアによっては、もう、外食産業にある食材の使用の制限等を義務付けているところもありますよね。

日本も未来にはそうなっていくんじゃないでしょうか。

ノストラダムスに負けない預言になるかな?

レシピは↓

野菜ツナマヨおにぎりレシピは↓

野菜サーモンツナマヨおにぎりレシピは↓

ただのツナマヨおにぎりレシピは↓


スポンサーリンク




スポンサーリンク




【2020年8月29日発売】認知証の人がその人らしく生きる介護術 認知症介護ラプソディ2

-子どもの健康, 子どもの健康コラム, 子ども向けレシピ, 育児・教育, 認知症予防レシピ, 認知症予防食材,

PAGE TOP

Copyright© 速水ユウ オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。