育児 育児 育児 育児コラム

スポンジボブ弁当で地震の恐怖を吹き飛ばそッ!

投稿日:

地震の日から元気がない

夫に言われて気づいたんですが、息子が地震の日からあまり元気がありません。テレビで同じような報道を何回もやっているのをあまり、見せないほうがよかったなと。

本当に同じ報道ばかりなのにね~!

私が、地震が来たらブロック塀から逃げるけど、車にひかれないようにとか色々言ってしまって、混乱しているのかもしれません。寝る場所とかを私も気にしているのでね。

家具はそれほど置いていないのですが、エレクトーンがあるので思いから危険なので、そちらに頭を近づけて寝ないとか、南枕で寝ていたのを北枕に変えて寝ています。

倒れそうなものの近くは私が寝たり、夫にその辺に寝てもらいたいんだけどね…(笑)

テーブルの下が安全だとか危険だとか…。幼稚園ではテーブルの下に隠れるし、色々言って混乱させてしまったなと……。

息子の幼稚園では、震災の翌日の晴れた日に再度避難訓練をしたそう。さずが、先生たち、判断が早い。机の下にまず隠れて、防災頭巾に変身するざぶとんをかぶって外にでるらしい。

3歳娘の保育園は、震災翌日には避難訓練はしていないけど、前にやったと言っていて、

「テーブルの下に隠れたよ」と言ってて。

「でも、先生、テーブルを片付けてる」って3歳児のわりには矛盾点を指摘してました(笑)

「地震が来たら、先生テーブルを出してくるのかな?」と娘と話していました。(笑)

3歳娘は今一わかっていないので、寝るときにどう寝るかを悩んでいたら、

「ママはおうちが一番大事なんでしょ?」と言われました(泣)

「ちがうよ~」

やっぱりわかっていなかった!

落ち着いてみたり、焦ったり

ヘルメットも家族分準備している人がいると聞いたら、焦ったり…。

夫に「地震が来たら、ヘルメットどこだとか言って、ヘルメットかぶっている余裕ないよ」と言われたら、

「そうやな」と思ったり…。

あんまり、災害のことばかり言ったら、子どもを不安がらせるしね。

やっぱり大人がこっそり色々準備しておくのが重要だなと…。

もうどこにも色々売ってなさそうですね!

とりあえず、子どもの自転車のヘルメットを寝床に置いておくことにします!

 

 

スポンジボブや擦りニンジンの鶏むね春巻きレシピはこちら!

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク




スポンサーリンク




【2020年8月29日発売】認知証の人がその人らしく生きる介護術 認知症介護ラプソディ2

-育児, 育児, 育児, 育児コラム

PAGE TOP

Copyright© 速水ユウ オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。