大事なことはできるだけ前に
アメリカ留学して、はじめはジョージアの元大統領ジミー・カーターさんの出身校の語学学校で、Toefl(英語の試験)が入学レベルに達するよう、同じ奨学金留学仲間と勉強していました!
ライティングでは、イントロダクションを書いてから、大事なことほど前に書くことを学びました!
そして、大学に編入してから、スピーチのクラスでも、同じことを学びました!
スピーチでも、やっぱり、大事なことは前にもってこないといけないんですよ!
なぜって?
最後まで聴いてもらえるかわからないから、大事なことは前に持ってきたほうがいいというわけなんです。
アメリカ生活は、その後長くなったので、だんだんこのやり方に慣れましたが、はじめは何だか違和感がありました!
だって日本は、トリを大事にするでしょう?
どちらかというと、いいとこはとっておきたい文化でしょう?
でも、紅白だって、トリまでに寝てしまう可能性も高いしね!
いいもの後ろに持ってきても、見てくれる人少なかったら、残念だし、
結局、最後のそれを見てなかったら、見たところだけで、評価されてしまう!
|
ラジオでも大事なことは前に
先輩方のラジオ収録を見学させてもらって、
やはり、ラジオは収録とはいえ、ナマモノたわから、どんな流れで進んでいってしまうかわからない!
言いたいことはいいきれない場合もある。
どちらかというと時間がなくなることが多そうだし、
白熱すると、前のトピックを引っ張ってしまうだろう!
だから、ラジオの構成は、アメリカ的が無難だなと。
そして、ラジオも最後まで聴いてもらえる保証は全くないからね!
だから、初収録は声やしゃべり方ひどいしズタボロですが、言いたいことは、言えた感はまぁまぁあるんですよ!
一番言いたいことは前に持ってきたから…
これからの外国人相手ビジネスも?
これは、勝手な私見ですが、これから、東京オリンピックやら大阪万博やら、
日本文化をアピールしていくときも、
いいものは、もったいぶって後ろに持っていかないほうがいいだろうなと!
だって、たいていのイベントで先に帰る人いるし、
結局、自分が見たとこでしか評価しないよね?
『あの後、最後よかったんですよ~』と言われても、
『知らんわ~』ですよ!
それに、なんか最後までずっといるより、ちょっと前で帰るほうが、カッコいいから帰る人もいるよね?
私は、そんなカッコつけませんけど(笑)
とにかく…
日本のトリ文化!いいんです!
それも、美徳なんです!
でも、それにこだわらないほうが、
もしかしたら、日本文化の良さを効果的に提示できるかもしれない。
だって、たいてい…欧米人は日本人より短気!(こんなこと言ったら怒られる?)
ねぇ…そう思いません?
以上、ユウのたわごとでした!
(でも、そんなにアメリカナイズされてもないよ!意外と古風だよ私(笑))
速水ユウの『ラジオ認知症介護ラプソディ』は7月から木曜13時からです!
こちらのurl をクリックすると、スマホやパソコンで聴くことができます!
|