子どもの健康 子どもの健康コラム 子ども向けレシピ 育児 育児 育児 育児コラム 育児・教育 育児法

おさるのジョージってどこの国出身?

更新日:

おさるのジョージはどこの国から?

多くの海外からのアニメーションはアメリカから来ています。おさるのジョージもアメリカで出版されてはいるのですが、もともとはアメリカじゃないんです。おさるのジョージに出てくる古い建物やエレベータを見ると、ヨーロッパの雰囲気が出ていますよね。フランスの古い建物のエレベーター、原始的で乗るのが怖いですが、とっても素敵ですよね。

フランスで生まれた

おさるのジョージは、「フィフィのぼうけん」というタイトルでフランスで生まれた絵本!おさるのジョージの作者は芸術家夫婦でドイツ生まれのユダヤ人。しかも妻のマルガリータは元ロンドンの写真家。そんな時代に写真家やっていた女性ってホントに素敵ですよね。当時は、ヒトラーの迫害の時代でしたので、夫婦は国を出ようとしても列車もなく、自転車の部品しかなく、自転車を自分達で作って自転車で、フランスを出、スペインを通り、ポルトガルまでたどり着き、船に乗って南米に渡ったそうです。国から国を自転車で…。すごいお話ですね。そして南米からアメリカに渡り、「フィフィのぼうけん」が「おさるのジョージ」に変わり、出版されたそうです。

様々な人種が共存するまち

おさるのジョージはさまざまな人種の人がまちにいて、仲良く暮らしています。ユダヤ人で転々とせざるをえなかった著者夫婦の思いがさまざまな箇所にこめられているそうです。人種のるつぼと言われるアメリカでも共存してそうで、皆別々のエリアで暮らしていることが多かったりします。ドラマの世界では、さまざまな人種の人やゲイの人も仲良くしていたりするのですが、実際はあまり一緒にいないことが多いんです。それは、私も留学するまでわかりませんでした。もっと自然に仲良くできればいいんですが、アメリカのようなところでも難しそうでしたよ。いつも息子の横で真剣に見ていなかったおさるのジョージですが、作者の思いを知ってからは、もっと真剣に見てみようと思うようになりました。

おさるのジョージ弁当は苦戦

いろいろなおさるのジョージのキャラ弁を見ていると、簡単そうに見えるんですよ。何でも作ってみないとわからないですね。バイキンマンなんか難しそうに見えましたが、めちゃくちゃ簡単でした。おさるのジョージは、逆で思ったよりも苦戦しました。もっとかわいらしい感じにしたかったのですが、ちょっと角刈りのおじさんみたいになっちゃいました。「なんか、全然違う。口の感じを変えたら?」息子の指導を受けながら、角刈りおじさん具合がちょっとマシになってきました。唐揚げ入りのそぼろ弁当です。そぼろがたくさんできましたので、私のお弁当にも入れました。久々のそぼろ、おいしかったです。あんまり上手におさるのジョージが作れてもいないのに、また、レシピを書いちゃいました。ご興味のある方はどうぞ。

スポンサーリンク




スポンサーリンク




【2020年8月29日発売】認知証の人がその人らしく生きる介護術 認知症介護ラプソディ2

-子どもの健康, 子どもの健康コラム, 子ども向けレシピ, 育児, 育児, 育児, 育児コラム, 育児・教育, 育児法

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
S