
Photo by Sharon McCutcheon on Pexels.com
生産性って何なのか?
テレビをあまり見ない私ですが、たまたま、まっちゃんの番組「ワイドナショー」に出ている乙武さんの発言を耳にしました。
杉田議員がLGBTの人のことを「子どもを作らないから生産性がない」と発言されたそうですね。
議員であるのに、そのような発言をしたとはとても残念なことですね。
子どもを作ることだけが生産性じゃないし、私にはLGBTの人々はむしろ優れた能力を持つ方が多い、つまり生産性の高い人が多い印象があります。
心理学者で有名なエリクソンも成人期の生殖性(生産性)について述べていますが、生殖、新しい存在を生み出すこと以外に創造性、新しい製作物を生み出すこと、新しい観念を生み出すことについてもあてはまると幅広くとらえていましたよね。
LGBTの人はむしろ生産性が高い
アメリカでは女性センターだけでなくLGBTセンターもある大学に通っていました。
私はアメリカに女性学を学びに行ったのですが、女性学、ジェンダー学は広い意味で弱者支援、少数者支援の社会の構造についての勉強なんですよ。
一緒に研究助手をしていた友達はバイセクシャルでした。
もちろん彼女は有能な、生産性の高い人でした。
色々と勉学のほうでも助けてもらいました。
大学でも賢く、創造性の高いLGBTの先生方もたくさんいらっしゃいました。芸術性の高いLGBTの学部生にも多く出会いました。
そして、色々とお世話になりました。
LGBTの人々は生殖性という意味でも実は貢献しています。
アメリカではLGBTの人々が孤児を育てる話をよく聞きました。
「お父さんらしき人が2人いたり、お母さんらしき人が2人いるのはかわいそう」という声もありますが、私はそうは思いません。
きちんと子どもを愛情と責任をもって育てられる人であれば、いいんだと思います。
普通の夫婦だと家事の女性役割とかお金を稼ぐ男の人の役割とかでお互いにしんどい思いをしますが、ゲイカップルはそういうのがないから意外と家庭は円満でうまくいくそうなんですよ。そういう文書をアメリカで読んだことがあります。
簡単に言うと、お皿をもっと洗ってくれたらいいのにとか、もっと男なんだから稼いでくれたらいいのに……とかがないらしいんです。
LGBTダンスパーティーでは寂しい思いをしたことも
LGBTのダンスパーティ?にも連れて行ってもらったことがあります。でも、私のような男の人が好きな一般的な女の人はお呼び出なかった(笑)
ちょっと寂しい思いをしたこともあります。だって男の人は男の人が好きだし、女の人は女の人が好きな女の人に興味があるから・・
私のような男の人が好きな女の人には誰も興味がないんです(泣)
セックスアンド・ザ・シティという好きなアメリカドラマがあるのですが、主人公たちがLGBTの人たちと楽しそうにやっています。
そういうのがいいなと今でも思います。
現実的には、そうはなりにくいのかもしれませんが・・
LGBTフラッグは虹色カラー
LGBTのイベントなどでは虹色カラーの旗をよくみかけるんです。多様性を象徴しているらしいです。
「社会で生きづらいと感じている人が生きやすいと感じられるように環境を整えていくことが政治家の役割」だと思います。
LGBTのフリーイメージでLGBTカラーの野菜画像を見つけました!
とっても綺麗で素敵ですよね。
私も多様性を認める日本を作る一助になりたいと思っています。