やりすぎたアホママ
私の辞書には、『中途半端』という文字はないみたいで、
何でもやりすぎてしまうんです(泣)
キャラ弁も息子が初めは、喜んでくれてたのですが…
私も息子を喜ばせようとどんどんエスカレートしてしまい…
紫キャベツでご飯をブルーに染めたり…
だんだん、炭酸と紫の色素反応させて
pHの具合を調節して色をだし、
科学実験みたいになってきて…
工作なのか?理科なのか?
おかしいことになっていってしまった(泣)
野菜ソムリエだからって、紫キャベツでご飯を青に染める必要は全くありません。
青のご飯までは、息子は大丈夫だったのですが…
あるとき、ダメになってしまったのです
遠足用スポンジボブ押し寿司の悲劇
遠足用にスポンジボブ寿司おにぎりを作ったのです。
ちょっとでかくて、食べにくかったみたいで…
食べるのに時間がかかって、皆を待たせてしまったとのこと…
それから、給食でも食欲不振になってしまって、
先生から電話がかかってきて、
食べた量のお手紙がカバンに入るようになってしまった(泣)
学童弁当騒動
学童でも4月の下旬までは、
弁当を毎日つくらなければならず、
シンプルな弁当にしようと思っていたのですが、
知り合いのママ友で早くから有料の学童に通わせている友達から、
『学童でのランチちは、パンだけとか、コンビニの納豆巻きだけとか、そんなんがいいらしいよ!うちの子に普通の弁当作ってたけど、そういうのに変えてって言われてパンとかにしてるの』
と言われたのです。
びっくりでした!
彼女の子は、有料の学童、うちは無料の学童なんです!
でも、ランチはどっちも同じ感じなのかなと思い、学童の先生に聞いてみました!
『他のママが学童のランチは、パンだけとか、コンビニの納豆巻きだけとかそういうのがいいって聞いたのですが、本当ですか?』
先生は、侮蔑するような眼差しで、こういいました!
『お母さん、そんなこと言わずに、ちゃんと弁当作ってあげてください』と説教されてしまったのです!
『いえ、私は弁当作れないわけじゃなくて、どちらかというとやりすぎてしまうんですが…』
先生の顔はクエスチョン??
この先生に、『私、キャラ弁やりすぎママで失敗しました』なんて言ってもしょうがない…
切ない思いを胸に秘め、その場をあとにしました!
結局、有料の学童と無量の学童では、ランチのスタンスは全然違うことがわかりました!
もう、今は極めて普通の弁当というのを追求ているのです…
これもまた、難しい…
こんな不器用なママを誰か慰めてください(泣)