介護お得情報 便利な介護法 楽々介護 認知症 認知症コラム

認知症の人の心のニーズ!

投稿日:

トム・キットウッドの花

認知症の人の心のニーズをイギリスの認知症ケア(パーソンセンタードケア)の第一人者‼️トム・キットウッドさんは、花の絵で表しています!

パーソンセンタードケアというのは、直訳すると、その人を中心としたケア!

つまり、その人らしく生きるためのケアになります。

花びらで表されるそのニーズとは、次の5つのニーズ!

なぐさめ(くつろぎ):Comfort

結びつき:attachment

たずさわること(主体的活動):Occupation

共にいること(社会的一体性):inclusion

自分であること:identity!

なんだか、ちょっとわかりにくいニーズですね!

英語がまぁまぁわかる人は、英単語のほうに意識を向けたほうがわかりやすいですね!

英単語って辞書にもいっぱい意味が書いてある通り、広~いので、

日本語にすると、ほんとにわかりにくい。

なぐさめ、くつろぐが同じ単語で表されちゃうところがすごいですよね!

日本人的感覚だと、なんでなぐさめとくつろぎが一緒になっちゃうんだろう?

という感じですよね!

花びらの根元の芯のところは『LOVE愛』になっている!

これらのニーズは愛とつながっているわけです!

人間本来のニーズ

これらのニーズは、認知症の人のみのニーズではなく、

人間本来のニーズという感じです!

人間は、人との関わりや結びつきや、たずさわれることがないと、衰えて、ダメになっちゃう!

認知症じゃなかったら、なんか好きなことやろう、やっぱりなんか仕事しよう、友達に会いに行こう!とか自分でニーズを満たしていけるんですが、

それが、認知症の人は自分でセッティングできない!

だから、これらのニーズを満たせるよう、周りの人が配慮してあげなきゃいけない。

そういうわけなんです!

わからないことが多いと淋しさも募る

認知症の人は、結びつき等のニーズを素直に表したりもします。

例えば、うちの婆ちゃんは、自分の娘(私の母)をお母さんと呼びます。

自分のお母さんと混同しているわけではないんですが…

私や私の弟のお母さんなんで、『お母さん』と婆ちゃんも呼んでいるんです。

たまに、母が来るのが遅いと『お母さん、なんで、来てくれへんかったん?』と言います。

自分が次、どうしたらいいのかわからず、不安が募ると余計に寂しくなって、

子どもみたいに結びつきのニーズを表現してしまうんだと思います。

認知症じゃなかったら、寂しくても、寂しいと悟られるようなことをわざわざ言わないし、

自分の状況や次何すべきかもわかるので、淋しさをまぎらわすことをしたり、自分で対処したりすることができます。

認知症の人は、自分の状況がわからない分、不安も淋しさも募るわけです!

だから、自分が何者かわかるような、支援や何かに携わり、人びとや社会と関わることを求めているわけですよね!

そんな認知症の人の細やかなニーズについて、キットウッドさんは5つのニーズという形で丁寧に表現しています。

キットウッドさんの文書の翻訳のものは、難解なものが多いのです。

ちょっとでもわかりやすく、あらわすことに挑戦してみたいと思います。

ニーズ一つ一つを‼️

スポンサーリンク




スポンサーリンク




【2020年8月29日発売】認知証の人がその人らしく生きる介護術 認知症介護ラプソディ2

-介護お得情報, 便利な介護法, 楽々介護, 認知症, 認知症コラム

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
S