FJクルーザーが水の中を走る写真がいっぱい
FJクルーザーのパンフレットには崖を登る様子や水の中を走るイメージ写真がいっぱいあります。子どもたちを安心させるために、「洪水になってもFJクルーザーがお水の中を走れるから大丈夫」とは前からよく言ってたんですが、本当にそうなったときにFJクルーザーを使うことは考えたことがなかったんです。
FJクルーザーは避難の時に使えるか?
今回の岡山の話を新聞で読んでいると、避難する公民館に行く途中に公民館に行けずに引き返したりしていて、水がどんどん増えて濁流にのみこまれた等と書かれていました。本当に恐ろしい情景を想像しました。避難するときは、まだ浸水していないという想定しか頭になかったんです。確かに携帯が何回も鳴って警報や避難勧告・指示を伝えていても、夜中だったら「大丈夫だろう」と思って寝ちゃいますよね。いつも災害に見舞われる地域だったらまだしも、未だ経験のないような地域だとどうしても油断してしまう。3歳や5歳がいてパパもいなかったりしたら、私一人ではどうもできないなと。家がおおよそ浸かってしまうレベルになったらFJクルーザーは役にたたないかもしれないけど、ひざ下?腰下?くらいまでの浸水なら役に立つかもなとそんなことを考えはじめました。今までは歩いて避難するイメージだったんですよ。段差にも強いですしね。普通車や軽自動車を乗っていた感覚があるので、段差を超えたり、下りたりするときはドスンと衝撃が走るのをいつも身構えてしまうんですが、FJクルーザーだと段差を下りても衝撃がないんです。やっぱりタイヤが大きいからなんですよね。いつもFJクルーザーの高さには、普段は不便だから悩まされているんですが、冠水には強いかもしれない。
FJクルーザーは川を渡れる?
このようにFJクルーザーが川を渡る画像はよくみかけるのですが、本当にできるんでしょうかね?俳優の哀川翔さんがFJクルーザーのレース用みたいなのに参加しているらしき画像も見つけてしまいました。こういうレースがあるくらいだからFJクルーザーは災害向きなのかな?ほんとに水没しちゃったらたぶん駄目ですよね?
FJクルーザーが災害に向くのかトヨタに聞いてみます
災害に備えてFJクルーザーで川を渡って練習しようとは思いませんが、女、子供だけで避難するときに、そのパワーは使えるかもしれないな~と思いました。小学校まで車で選挙の投票に行ったりできますしね。やっぱり、災害のシュミレーションって大事ですよね。うちは、2階建てなので、3階建ての隣のおうちにいざというときはベランダから入れてもらえるようお願いしておきました。南海トラフ地震が来て、淀川が氾濫したら、うちの近辺の浸水の予測は大阪市のホームページによると2メートルくらいでした。豪雨と地震が重なったりしたら本当に恐ろしいですよね。FJクルーザーがどれぐらい浸水しても大丈夫なのか等いろいろ、また、とよたに聞いてみたいと思います。もしかしたら、FJクルーザーは女性の強い味方かもしれないなと。また、トヨタに聞いてみます。燃費が悪いことで普段、敬遠されがちなFJクルーザーですが、その安全性には期待したいなと思います。また、トヨタにどれぐらい水の中を走れるのか聞いてみたら、シェアしますね。