災害時要援護者台帳への登録
一人で避難するのが困難なそうな人、つまり援護が必要な人を要援護者と呼び、放っておかれることのないよう助けるしくみが自治体にあります。
介護が必要な人、独り暮らしの高齢者、精神障害者福祉手帳をもっている者、特定疾病の医療者証を持っている人、妊婦等自治体によって細かく定められています。
災害時要援護者台帳に登録しておけば、いざ災害が起こったときに、消防団、自主防災組織、民生委員、児童委員、町内会、社会福祉協議会等から支援の手がさしのべられるということです。
高齢の親などが遠方に住んでいるなら、登録しておくと安心ですね。登録の仕方は自治体によって様々ですが、自治体の危機管理関連の部署や総務関連の部署が担当していることが多いようです。
いざ災害が起こったら介護は?
避難所での生活は一般の人でも過酷ですから、要支援、要介護者にはさらに過酷であることが予想されます。ケアマネさん等に相談し、老人保健施設の入所やショートステイをするほうが、本人が快適に過ごすためにも家族の介護負担を軽減するためにもいいのではないかと思います。