レスキューファンタシーの話?
アメリカ留学中に私は女性学を勉強していたんですが、
よく授業で出てきたのがレスキューファンタシー!
よく昔からドラマであるあれですよ~あれ!
ヒロインが襲われそうになって、王子様が助けてくれるというやつです!
こういうファンタシーが、結構女性の待遇や地位に影響するとかいう話だったように思います!
|
介護現場でのお姫様抱っこ
今日はその話をしようというわけではなく、介護現場でのお姫様抱っこの話!
十数年前、私が訪問入浴看護師をしていたときも、お姫様だっこをちらほら見かけましたよ!
ベッドから、お風呂に高齢者を移動させるときにね。
それをするお兄さんが、『土かたがきつくって、訪問入浴のほうに仕事を変えたのに、訪問入浴は土かたよりきつかった』と言っていたのを覚えています!
もちろん、高齢者をタンカみたいなので、運ぶ業者、ナースと介護士とお兄さんで『せーの』って運ぶ業者など、業者によって色々ではあったんですが…
|
介護現場でのお姫様抱っこ禁止令あり
2013年6月に実は、厚労省がお姫様抱っこ禁止令を出しているんですよ!
『職場での腰痛を防止する指針』というものです!
高齢者介護などの福祉現場で腰痛の労災が多発していることから、介護事業者向けの対策を大幅に加え、改められたんです!
厚労省によると、介護など社会福祉施設での休業を伴う腰痛の発生件数は、2002年の363件から、11年1002件と2.7倍に急増していたんです!
新指針では、ベッドから車椅子に人を動かすといった『移動介助』の際に、人力で抱えあげることを原則として禁止し、リフト機器や体を滑らせるスライディングシートの活用を求めてるんです!
介護職だけでなく、家庭でも腰をいためないよう、そういった機器の紹介などは、ケアマネさんの重要な役割かなと思います。
どうしても、人力でやるときは、『身長差の少ない二人以上が適切な姿勢で作業する』としているそうです!
まぁ、身長差あったら、やりにくいですもんね!
介護者の腰対策は、長く働いて頂くためにも、重要ですね!
甲南女子大学にいたときは、いろんなリフトを業者からレンタルして、移動介助の授業をしていました!
実は、働く初日にリフト操作を習い、翌日に学生をのせないといけなくて、
学生を落っことさないか、ひやひやしたんですがね(笑)
甲南女子大学の綺麗なお嬢さんたちをケガさせたら大変ですから…
やっぱり、介護職場のお姫様抱っこはなくしていかないといけないんです!
あっ、プライベートでのお姫様抱っこ禁止令は、出ていないです!(笑)
自由ですよ!
王子様の腰が許す限りですがね…
フェミニストでも、たまにはレスキューされたい時があります(笑)
まぁ、腰は要なので、介護エリアに関わらず、いたわらないとですね~!
|