介護お得情報 便利な介護法 未分類 楽々介護 認知症 認知症 認知症予防

認知症の人の塗り絵と氷川きよし

投稿日:

pexels-photo-220502

Photo by Pixabay on Pexels.com

好きなものを活かす

認知症の人の塗り絵は奥がふか~いんですけど、導入で大切なことは好きな物を持ってくるということ。

前に、塗り絵のレベル(難易度)があっているかもすご~く大事というお話をしました!

それに匹敵するくらいこっちも大事なんです!

富士山の思い出があり、いつもその話をする人には富士山の塗り絵!

いつも明石海峡大橋の話をする人には橋の塗り絵!

ずっと氷川きよしファンだったというお婆ちゃんには、氷川きよしイラストを色をぬいて塗り絵にしてあげればいい!

そんな、「好き」を活かすことが認知症の人の塗り絵の導入に大事だと思うんです。

安易に「塗り絵が好きじゃないかも」と判断するより、好きな絵柄じゃなかったかもしれない。

そう考えるほうが、可能性の目を摘まずに済みます。

専門用語でいうとアセスメント(その人の人となりに沿った分析)が塗り絵でも大事なんですよ!

介護者が短絡的に判断しないことが大事

準備したものがわるかったのに、塗り絵がきらいだと判断されてはかわいそうですよね。

レベルがあっているのか、興味をもてるものだったのか、導入時の声かけの仕方がどうだったのか?

いろいろと大事な点があります。

次回は導入時の声かけの仕方についてお話したいと思います!

導入時の声かけもまた、重要なんですよ~!

それではまた!

スポンサーリンク




スポンサーリンク




【2020年8月29日発売】認知証の人がその人らしく生きる介護術 認知症介護ラプソディ2

-介護お得情報, 便利な介護法, 未分類, 楽々介護, 認知症, 認知症, 認知症予防

PAGE TOP

Copyright© 速水ユウ オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。