子どもの健康 子どもの健康コラム 子ども向けレシピ 育児・教育 認知症予防 認知症予防レシピ 認知症予防食材

鶏むね肉を柔らかくする2つの魔法とは?

投稿日:

誰しも一度はパッサパサ経験?

鶏むね肉!う~ん、私も一人暮らしを始めた時分、失敗しました。

普通にそのまま調理したら、パッサパサな食感で、

「だから、安いのか~鶏むね肉は…」と思い、あまり買わなくなりました。

でも、それは、鶏むね肉への魔法の掛け方を知らなかっただけなんですよね。

魔法~その1(水、塩、砂糖)

1つ目の魔法は、鶏むね肉を水(約30㏄)、と少量の塩、砂糖に漬けるというもの。ビニール袋を使うと便利です。

鶏むね肉を小さくして食べる場合は鶏むね肉は先に食べやすい大きさに切ってから下処理するとやりやすいです。

上記の調味料を水に溶かしたものをビニール袋に入れ、その中に鶏むね肉を入れればいいんですよ。

プラスして揉んだりたたいたりしてもいいですが、それをしなくても結構柔らかくなります。

魔法~その2(マイタケ)

今回のお弁当のメインはは鶏むねミンチとマイタケのコラボのミンチカツですが、本当に鶏むね肉がふわふわになりました!

普通にハンバーグ等にしても鶏むねミンチだと硬いものができあがりやすいのですが、マイタケを入れたら、ミンチがふわふわに・・
マイタケのたんぱく質分解酵素が魔法をかけてくれるんですよ。

ミンチでなく、普通の鶏むね肉であれば、魔法1と魔法2を組み合わせると最強なんです。

マイタケをみじん切りにして、魔法1の下処理にさらに加えるのがお勧めです。

その状態で凍らせておいて解凍してもうまくいきます。

一緒に鶏むね生活で、大人は健脳、認知症予防、子どもの身体づくりに生かしていきませんか。

鶏むね肉舞茸ミンチカツの感動

鶏むねなのに、ふわふわミンチカツができたら、本当に感動ですよ!

刷り人参を入れて、さらにヘルシーをねらいます!

風邪予防にもいいと最近、よくメディアで取りあげられるので、値上がりしがちな舞茸ですが…

その価値はありますよ!

人参と舞茸も免疫力アップに最強の組み合わせですね‼️

レシピはこちら↓(これ以外にも沢山の鶏むねレシピをクックパッドにのせてます)

スポンサーリンク




スポンサーリンク




【2020年8月29日発売】認知証の人がその人らしく生きる介護術 認知症介護ラプソディ2

-子どもの健康, 子どもの健康コラム, 子ども向けレシピ, 育児・教育, 認知症予防, 認知症予防レシピ, 認知症予防食材,

PAGE TOP

Copyright© 速水ユウ オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。