女性 女性の健康 子どもの健康 子どもの健康コラム 子ども向けレシピ 更年期 更年期むけ食材 育児・教育 認知症予防 認知症予防レシピ

キャンディチーズで!チーズ照焼ハンバーグ

投稿日:

キャンディチーズで簡単に

キャンディチーズを使うという調理師母のアイデアを私が実行してみました。中に入れこむなら、ミックスチーズなんかではやわらかくて、飛び出てきそうなので、キャンディチーズか切れてるチーズが硬くていいだろうとのことでした。試してみたら、本当にチーズが少しとろけていい感じになりましたよ。

ピーマンを入れ込んで

子どもには、食べにくい青ピーマンより、赤ピーマンとは言われますが、パプリカはやっぱりお値段がはりますので、青ピーマンを活用しやすいですね。青ピーマンは、子どもはそのままではなかなか野菜を食べてくれませんから、小さく刻んでハンバーグ等に入れ込んで使うのがいいですね。

大人は脳卒中や認知症予防

ピーマンには、ルテオリンというフラボノイドが含まれ、記憶障害を改善してくれることが、アメリカのイリノイ大学の研究でわかっています。セロリにも同様の成分が含まれています。ローズマリーの香りでアロマで認知症予防ができることがよく言われますが、ローズマリーにもこのルテオリンが含まれます。また、ピーマンの香り成分ピラジンは血栓ができるのを防ぎ、脳梗塞の予防をしてくれます。不摂生をしていると、30代からでも脳梗塞になりえます。大人は是非ともピーマンの力も借りて、生活習慣病や認知症を予防していきたいですね。

ビタミンCはピーマンから発見された

ピーマンはビタミンCが豊富というイメージはないかもしれませんが、ピーマンの歴史をたどると、実はピーマンはビタミンCから発見されたんです。だから、実はビタミンCが豊富なんですよ。ビタミンCは抗酸化作用がありますので、美肌ビタミンともよばれますね。子どもの健康もママの美肌にも大事なピーマンなんですね。

カロテンで成長も風邪予防も

カロテンというとニンジンのオレンジがイメージされますが、実は、ピーマンにもカロテンが豊富に含まれています。最近は、野菜高騰で青物からのカロテン接種が減っていますから、安価なピーマンは是非、積極的にとっていきたいですね。カロテンは体内でビタミンAに変わりますが、ビタミンAは子どもの成長を助けるだけでなく、風邪等の感染症を予防してくれます。とりあえず、スーパーで真っ先にかごに入れたいピーマンです。

 

 

 

 

スポンサーリンク




スポンサーリンク




【2020年8月29日発売】認知証の人がその人らしく生きる介護術 認知症介護ラプソディ2

-女性, 女性の健康, 子どもの健康, 子どもの健康コラム, 子ども向けレシピ, 更年期, 更年期むけ食材, 育児・教育, 認知症予防, 認知症予防レシピ,

PAGE TOP

Copyright© 速水ユウ オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。