「認知症コラム」 一覧

認知症の人は危機に瀕してる!

自分らしさが失われるかもしれない危機 認知症の種別による特性があるように、認知症の人は、病気のせいで、その人らしさが失われるかもしれない危機に瀕してるととらえることができます。 認知機能や知能も低下し ...

認知症の種別によって性格が違う?(前頭側頭型認知症)

我が道を行く このタイプの認知症は、「我が道を行く」といわれるように、自分中心な行動が目立ちます。状況を見て、適切なふるまいをすることが苦手です。 ぶっきらぼう 人に対しては、ぶっきらぼうな対応となり ...

認知症の種別によって性格が違う?(レビー小体型認知症)

パーキンソン病とつながる! レビー小体型認知症では、脳の神経細胞にレビー小体という特殊なタンパク質ができるのですが、パーキンソン病でも同じことがおこります。だから、レビー小体型認知症は、パーキンソン病 ...

認知症の種別によって性格が違う?(血管性認知症)

どちらかというと悲観的! アルツハイマー病が楽観的に見えるのに対し、血管性認知症では、悲観的な印象を人にあたえやすいと言われます。 認知機能の低下を自覚! 認知機能の低下について、自覚しており、アルツ ...

いいケアマネさんとはどんな人?その3

7.家族や本人の生活が快適になる提案ができる  病院受診日の分のデイを他の日にまわす。家族が大変そうなときにショートステイを提案する。必要な住宅改修について提案してくれる。そんな気の利いた提案ができる ...

いいケアマネさんとはどんな人?その2

4.本人の生きざまやライフワークを踏まえてプランをた てている  例えば、麻雀好きはリハビリ麻雀のあるデイサービスを紹介する等、デイサービス一つについてもよく吟味したり、体験を沢山させてもらえるかでも ...

いいケアマネさんとはどんな人?その1

いいケアマネジャーとはどんな人なのか、ケアマネ選びのポイントについてご紹介します。 もちろん、ケアマネさんも新人さんからベテランさんまでさまざまです。もともとお持ちの資格や経験が仕事ぶりに影響したりも ...

PAGE TOP

Copyright© 速水ユウ オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.