大阪のお寿司の老舗もこのあたりに!
キッズプラザ大阪は大阪のJRの「てんま」駅、地下鉄なら「扇町駅」あたりにあります。扇町公園のすぐ隣です。関西テレビと同じ建物です。「てんま」から地下鉄堺筋線、谷町線の「天神橋筋六丁目」まで数分で歩くことができ、商店街になっています。有名な天神橋筋六丁目(天六)の商店街ですね。この間が大阪のお寿司の老舗が立ち並ぶところでもあるんですよ。北新地のような高級寿司ではなく庶民の手に届くお寿司屋さんです。いつも行列ができているお寿司屋さんがあります。「春駒本店」というのが安くて美味しくて有名なようです。この前子どもたちと通ったら、本当に行列ができていました。一人だったら、ここにしたかったですが、子どもたちがいますので、私はそれほど混んでいない店に入りました。この商店街のお寿司はリーズナブルでとても美味しいんですね。と言っても私もまだ堪能できていないんですが・・入った店はとても新鮮でいいネタのわりに安かったですよ。駐車場は建物の地下にあり、30分ごと150円ですよ。高いかと思います。電車の駅が3つも近くにあるので、やはり電車が行きやすいかと思います。外国人の観光のガイドブックに載っているのか、キッズプラザ内も中国、香港系等の外国人をよく見かけます。日本の大阪観光のガイドブックにはあまり載っていないと思いますが・・
楽しいすべてがつまってる
キッズプラザ大阪は、子どもの喜びそうなものがすべて入っているんです。対象年齢も幅広いですよ。幼児から小学生まで楽しめますが、年中から小学生くらいが一番ピンポイントで楽しめると思います。それも学習につなげる形でです。科学館、昆虫館、水族館、職業体験、異文化体験、アスレチック、工房、電車等が贅沢に全部入っている感じです。そして、ちゃんと大阪観光もできるんですね。魚は大阪湾の魚だったり、電車は京阪電車だったり、大阪に関連するものもちゃんとでてきます。文化系だけでなく、身体を動かせるものが多いのも魅力です。小学生以下の家族は一度は訪れてほしい、子連れでの大阪観光におすすめです。大人だけならお寿司だけでもいいですよね。
入館料はリーズナブル
そんなに色々盛沢山なんだったら、料金が高いんじゃないか?そう思われると思います。でも、それがそんなに高くないんです。入館料は大人1400円 幼児500円 小中学生800円なんですよ。その理由は第三セクター(公営プラス民営)が運営しているからなんです。だから、スタッフはシルバー人材センターから派遣されたような高齢者が多いんです。「なんか、ここのスタッフおばちゃんばっかりやな」とどこかのお父さんが言っているのが聞こえてきました。(笑)「橋本さんの圧力でこの施設はなくなるという閉館の危機にずっとあって、まだ、その閉館の危機は今も続いているんです。」と質問好きの私にスタッフの人が教えてくれました。色々盛沢山で1日で回り切れないので、これを高かったと思う人はいないと思います。もう1つ嬉しいのが食べ物持ち込みオッケーなところ。4階に食事のエリアがあります。
いきなりピタゴラスイッチ
入館してすぐのところにNHKのピタゴラスイッチみたいにボールなどがコロコロ転がっていくのがあるんですよ。うちの息子のようなピタゴラスイッチ好きはまず、ここで動けなくなってしまいます。この先が盛沢山だというのに。
定期的に変わるコーナー
前回行ったときは、カプラというかまぼこ板みたいなのを積み上げていくのをやっていました。これは、よく屋内有料遊び場であるので、とばしたかったんですが、子どもたちははまっておりました。今回は、段ボールの車を走らせたり、ダンボールの滑り台や迷路、コーヒーカップまでありました。
このコーヒーカップは遊園地みたいに回るんですよ。段ボールなのに…
走る速度が測れる
こちらがうちの息子の大のお気に入りで、20メートルほど走って。黄色いマットをタッチしたら、時速いくらかが出るんです。うちの息子は時速11.12キロ前後で何度も何度も挑戦して、汗をかいてお茶が足りなくなりました。
シャボン玉の中に入れる
大きいシャボン玉を作ったり、シャボン玉の中に入れるコーナーがとても人気です。シャボン玉の中に入ってみんな記念撮影をします。親はしゃぼんだまを作るのにレバーもあげなきゃいけないし、写真も同時にとらないといけないので忙しいんですよ。
大阪の魚の洞窟ゾーン
大阪の魚などが見れるワクワクする洞窟ゾーンがあります。「魚までいるんだ」と驚きました。カレイと目があっちゃいました。
昆虫等のゾーンも
ちゃんと昆虫もいましたよ。カエル系などが入った水槽が立ち並ぶ箇所があります。
ピタゴラスイッチ体験
高齢者スタッフがボールを子どもたちに配り、転がせるコーナーがあって、これも非常に人気です。
ニュースキャスター体験
関西テレビ風にニュースキャスター等を体験できるスタジオがありました。うちの息子は興味を示しませんでしたが、父子で嬉しそうに体験しているのをみかけました。後でスタジオの前の画面で放映されますので、それをまたスマホ画面で撮っていました。
洋館風アスレチック
他ではみたことないようなおしゃれなヨーロッパ風アスレチックがあります。キッズプラザがいいのは、体もめいっぱい動かせるところ。子どもたちがちょこまか動いてるのを追いかけていたら、自然と大人も運動してしまう。景観がいいので、大人もなんだか、癒されますよ。
お店屋さんや職業体験
スーパーのレジ係りやたこ焼き屋さん等のお店屋さん、郵便屋さん、警察等色々あります。3歳娘が興味を持ったのは、水道管工事系でした。黄色いヘルメットをかぶって喜んでました。
電車や福祉まで
なんと京阪電車まであるんです。なぜだかバリアフリー体験みたいになっていて、車いすでこいで京阪電車の中をまわらないといけません。うちは、婆ちゃんの車いすを子どもたちも押しているので珍しくないんですがね。福祉まで扱ってるなんて嬉しいですね。
異文化体験
西アフリカのモーリタニアのおうちがあったり、様々な国の楽器も置いてあります。また、大きい地球儀に穴ぼこがいっぱいあって、チューブを入れたら、その国の挨拶が聞こえてきたりするものもあります。民族衣装を着れるコーナーもありました。異文化を楽しく体験できる工夫がなされているんです。
人体のエリア
自分の耳や血管を観察できたり、自分の身体のののあたりが高温か低温かをサーモグラフィーで確認できたり、人体に関した化学のエリアがあります。一番人気は、自分の人体がスキャンされて骨が浮き出てきて、ダンスしたら、骨がダンスしているように見えるおもしろいのがありました。
アクアエリアや工房
息子が喜んだのが3階のアクアエリア。ある場所に立ったら自分の影が固って、画像上の船の帆にのるんですよ。複数名で同時にできて、わいわいやっていました。声をあげたら画像すすむ潜水艦なんかもありました。今はやりの知育アプリなんかも体験できます。工房も色々あり、料理から紙工作、コンピュータで絵を書いたりする、コンピュータ工房まであり、2回行ってもまわりきれませんでした。