紫キャベツの青にはまる
前回は海の色として、ご飯を青く染めましたが、今度はファインディングドリの青のために青ライスを作りました。
前回は青すぎてちょっと気持ち悪かったので、今度はキャベツ少な目で色を薄くしました。
すし飯作る要領で、ご飯をちょっと硬めに炊くといいと思います。
青い液体を後で加えますのでね!
ドリの立体感が面白い
ドリは意外と横向きより、正面を向いている画像が多いので、うまく表せるかな~と思いましたが、
鼻のあたりとあごのあたりを分厚くすれば、簡単に立体感が出ました!
うちは、魚自体も釣りも好きな魚くんですので、喜んでくれました!
弁当に触発されてか、シイラという魚を自由帳に書き出しました!
それが、またリアルでびっくりで…
弁当用でなくても実験だけでも楽しい
紫キャベツの紫は重曹をほんの少し入れるだけで、青になります。
入れ具合でいろんな色を楽しめますよ。
弁当じゃなくても、実験だけでも楽しいですよ!
酸性、中性、アルカリ性の勉強になりますよ!
重曹は要りますけどね…
重曹ってお菓子作りにも使えるでしょう?
ブルーベリーつきの蒸しパンみたいなのは、よく生地に紫の色がうつっちゃいますよね!
あれは、重曹のしわざらしいです!
重曹ってクッキングだけじゃなくて、掃除にも使えるでしょう?
アメリカでも、クッキングにも料理にも使えますって重曹のパッケージに書いていて、表は掃除している写真で、
本当にお料理に使えるんだろうかと恐る恐るケーキを焼くために買った覚えがありますよ!
これから、大掃除にも使えますかね~!
ご参考まで~!(レシピは↓)