子どもの健康 子どもの健康コラム 子ども向けレシピ 育児・教育

キャラ弁の青はどうやって出しているのか?

投稿日:

20181207_003359156135342233480277.jpg

青色にいいイメージはなかった!

日本では、青色に色付けられたものにいいイメージはあまりないですよね!

私も、合成着色料にうるさい生協オタクの母の下で、育ちましたので、

やはり、いいイメージはないんです!

アメリカだと、青の生クリームのケーキとか普通に売ってますけどね‼️

食べたことはないです!

キャラ弁の青は意外と自然色

青キャラ弁は身体に悪そう、そう思ってました‼️

色々見てみると、青色何号とかでご飯ー染めてるような人はいない。

いろんな方法があるようですが、

なんと紫キャベツで染めてる人が多い!

これは、野菜ソムリエもビックリ!

紫キャベツのアントシアニンの色素は、酸性だと赤、重曹を加えてアルカリ性にすると青色になるんですよ!

結構、自由研究とか、酸性、中性、アルカリ性の勉強の科学実験にも紫キャベツは活用されているようです!

染まりすぎた

せっかく紫キャベツわざわざ買ったし、少なくて染まらなかったら嫌だなと思い、

キャベツは80g入れてみました!

重曹はごくわずかずつ入れたら、すぐ染まりました!

キャベツライスなので、ダイエットご飯!

子どもはその必要もないですが…

私の弁当にいれるのもちょっと勇気がいりますね!

説明しながら、たべないといけないですから(笑)

夫にはお前やりすぎやと言われました!

もうちょい薄い色にしたかったですが…

ヒトデ春巻は、数日前に思いつき、やってみたくなりました!

『ヒトデ春巻は日本初ちゃう?』なんて言いながら…

魚はカニカマを切っただけなので、

『魚をもうちょっと頑張ってほしかった』と言われました(泣)

ブルーキャベツライス、ヒトデ春巻、かぼちゃタコのハンクでもう随分頑張ったつもりですが…

工作得意な息子の評価はちょっと厳しかった!

また、息子と色代わり実験をしてみたい!

微妙な色をpHの違いで出せるようなのでね!

ご興味ある方はレシピをどうぞ…

スポンサーリンク




スポンサーリンク




【2020年8月29日発売】認知証の人がその人らしく生きる介護術 認知症介護ラプソディ2

-子どもの健康, 子どもの健康コラム, 子ども向けレシピ, 育児・教育

PAGE TOP

Copyright© 速水ユウ オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。