未分類

ラジオで!認知症リテラシーを伝える

更新日:

リテラシーとは?

リテラシーって元々識字という意味で、字を知ってるか?

字が読める能力という意味になります!

近年では、そこから派生して、

『能動的に情報を読み抜いていく力』という意味になります!

メディアリテラシーが有名ですね。

私は、この言葉はアメリカで女性学を学んでいたときに、初めて知ったんだったと思います。

メディアの情報は、誰かが選択し、コントロールしているので、受け身に情報を受け取っているととても危険なんですよね。

だから、能動的に読み抜いていくちからを養うことが重要!

そして、大手メディアは、スポンサーなど色々な力関係に影響されているので、

大手メディアの情報だから大丈夫と疑うことなく、すべてを受け入れてしまうのは、意外と危険なんです。

例えば、私、缶詰王のテレビ番組に途中まで、関わって、スポンサーのテレビ番組への影響力の強さを目の当たりにしたんですよよ!

『缶詰を宣伝したいから、缶詰に作った料理を戻して、お皿にする』という案があり、プロデューサーとちょっとやりあったことがあるのです。

うちの母も『昔から缶詰に具を戻してはいけないといわれているよね』と。

もちろん、昔の缶詰に比べたら、金属が溶け出てくるのも少ないようですが、(発展途上国からのも実際は出回ってる)

今の缶詰でも、やはり、安全や健康のためしないほうがよいとされている。

でも、缶詰の宣伝したいから、私がまずいことを教えてあげたにも関わらず、

決行したんですよ。

(あっ、もしかして、こんな戦いをしてたから、番組から下ろされた?(笑))

お金を出しているスポンサーは、人々の公衆衛生のことまでは考えてくれない。

テレビだから、模範的なことを示してくれるわけではない。

テレビだと、もうちょい慎重に情報発信してくれると思ったから、ガッカリでした!

アメリカで、女性学を学んでいたときに、

ローカルメディアの大切さを学びました。

少数派の意見も反映させながら、世の中がいい風に変わっていくには、ローカルメディアの役割が重要と学んだのです!

そういう意味で、私は私がお世話になるインターネットラジオもとらえてます!

私も、世の中をいい風に変えていく一助になれればと。

認知症リテラシーなんてある?

認知症リテラシー!そんなことばあるの?

そう、思われた方!

正しいです!

私が、今さっき創りました!

ヘルスリテラシーは、聴きますよね!

健康のことについても、色々な情報がメディアに溢れていて、

テレビでやってることは間違いないと鵜呑みにしたり、

雑誌に書かれている新しいことをすぐに取り入れすぎたり、

メディアで書かれていることを過信する傾向が特に日本人にあるなぁと思います。

先日、インバウンド系お花見で出会いました、イケメンのフィットネス関連の方(パーソナルフィットネスを手掛けてらっしゃる)とお話していたんですが…

『健康に関することは、僕を信用してくれたら、いいのに、メディアを信用しちゃう』と。

わたしも、保健指導してたら、たまに言われます。

『テレビではこういってましたよ』と反論される。

じゃあ、テレビみてればいいやん。

私は、あなたの検査結果に合わせた保健指導をしてるのに…と思ってしまうわけです!

テレビを過信してるなぁと思ってしまいます。

テレビはスポンサーの力が大きいですからね…

リテラシーは…情報を能動的に判断するには、知識が要るのか?

もちろん、知識があれば、判断はしやすい。

でも、それだけじゃないんですよね。

アメリカなんか、バカっぽい学生はいっぱいいたけれど、バカでも自分で能動的に情報について選べてるなという感じなのです。

受け身な感じでずっと生きてきてないんですよ。

授業中も、先生や誰かが前に出てなんか言っていても、臆することなく、座席から意見を飛ばしあう感じなので…

たぶん、アメリカは日本より、そういう訓練が幼い頃から、できている国なんでしょうね!

だから、知識がなくても、能動的な選択ができるんですよ!

認知症リテラシーとは?

私が提言する認知症リテラシーとは、まぁ、ヘルスリテラシーとおなじ感じです。

さらに認知症に特化した感じ…

例えば、メディアが認知症の人の運転のことを言っていると過剰に親にまだ運転能力があるのにやめさせようとしてしまったり、

認知症がよくなるというサプリに翻弄されたり…

そういう悩むことにひとりで判断し、対処していくのは、難しいですね!

今は、検索したら、沢山色々情報は出てきます!

でも、『それで、どうする?』

ってなるものだと思うのです。

特に日本人は、そこが弱い!

私は、ラジオで、知識の提供だけで、終わりたくない…

そこから、もっと踏み込んでみせます!

知識なんて誰も求めていない…

アクションへの手助けがほしいんだと思うのです!

人々は知識より体験を求め…

アクションについて、背中を押してほしい!

そういうものだと思うのです!

私は、そこから、踏み込んだ、体験性の高いラジオをやっていきたい!

私のラジオは、6月頃から始まる予定です!

頑張りますので、楽しみにしててくださいね!

fmgig エフエムギグラジオはこちらをクリックするだけで聴くことができます!

スポンサーリンク




スポンサーリンク




【2020年8月29日発売】認知証の人がその人らしく生きる介護術 認知症介護ラプソディ2

-未分類

PAGE TOP

Copyright© 速水ユウ オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。