小学校受験の悩み
先日某小学校の説明会に行ってきました!
なんと説明会開始の一時間前から、長蛇の列です!
夫婦で並んでいる人もいます!
私は一人で長蛇の列に加わりました!
これは随分待ち時間長くて退屈だわ!
そう判断した私は前後が夫婦であるにもかかわらず、なんとなく話しやすそうな後方のママに話しかけました‼️
『こんなに説明会って並ぶもんなんですね~』と‼️
そのママはいい方で旦那さんそっちのけで私と話してくださるではないですか…
お受験について、熟知しているその方は、にわかお受験ママの私と話しても、何もいい情報が得られないんですが、
色々と教えてくださいました!
むしろ、説明会の内容より、そのママの話のほうがわかりやすくて、勉強になった!
説明会は、体育館のぐるりと取り囲むような2階も使って、立ち見席までできていてすごかったですよ!
いったい何百人?何千人?来てたんだろう?
人気の学校は違いますね!
2階の立ち見の人も上り終わるまで待ち、開始時間は大幅に遅れていました!
始まるまでが、本当に長かった!
その方も働くママでしたので、
その小学校のPTA 活動がさかんというのに少々二人でがっかりしながら…
音楽が意外と重要
普通のお受験ママがどれほど色んな準備をしているのか知り、
自分がいかにヤバいお受験ママかわかりました!
まぁ、しょうがない!
小学校受験では英語よりも童謡が重要なんですね!
童謡といっても、『ずいずいずっころばし』ほど古いのではなく、
『雪やこんこ』くらいでいいみたいです。
うちでは英語が多くなってきてたんで、
ちょっとしまった!という感じです!
童謡を全然聞かせてないわけではないんですが…
タンバリンを使って『たん、うん、たん、うん』とかやりながら、歌うとかができないといけないよう…
小学校受験…結構厳しいですね!
面接はブロックを積みながら…
これは得意なのでいけそうかな?
もう、秋になっちゃったし、できることは限られてそうですが、できることをやるしかないですね!